スレッド:Win11 24H2 のローカルアカウントでセットアップをめぐるいたちごっご
Win11 24H2 のローカルアカウントでセットアップをめぐるいたちごっご 投稿者:elenore 投稿日:2025/03/31(Mon) 20:10:44 No.22
Win11 24H2 をクリーンインストールする時に、ローカルアカウントで
セットアップしたい場合、一番簡単で楽な方法として Rufus を使用する
方法を当ページで紹介していますが、Insider Preview 版で「oobe\bypassnro」法が
塞がれたとの情報が報じられました

Windows 11セットアップ時のMicrosoftアカウント回避が不可に。Insider向けビルドで - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2002587.html
ローカルアカウントで「Windows 11」をセットアップする手段がまた一つふさがれてしまう - やじうまの杜 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2002453.html
Windows11をローカルアカウントでセットアップする方法4選。Microsoftアカウントの作成をバイパス [Update 2] | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
https://www.nichepcgamer.com/archives/how-to-complete-windows11-initial-setup-oobe-with-a-local-account.html

それとは違う情報で、インストール時にセットアップを進めて
「国または地域はこれでよろしいですか?」の画面から shift+F10 で
コマンドプロンプトを開き「start ms-cxh:localonly」を実行して
ローカルアカウントでセットアップするという情報が報じられました
また、依然として Rufus を使えば大丈夫という情報もあり、今後の
状況は流動的に変わっていきそうです

いたちごっこは続く……Windows 11でローカルアカウントを作成可能な新たな方法見つかる【やじうまWatch】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/2002610.html
ローカルアカウントでWindows 11をセットアップする方法【令和7年最新版】 - やじうまの杜 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2002656.html

とりあえずローカルアカウントでインストールできる余地のある
2025/3/31 現在の Win11 24H2 の iso ファイルをダウンロードしておくと
いいような気がします
-----------------------------------------------------------------
おまけ
【特集】俺はローカルアカウントで使いたいんだよ!Windows 11のセットアップでMicrosoftアカウントを回避する方法最新版 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/2036750.html

ローカルアカウントではパスワードなしで設定する事もできます
OneDrive も BitLocker も私には必要ありません。間に合ってますんでw
Win11 Dev/Beta チャネルの Insider Preview でローカルアカウントでのセットアップが不可に 投稿者:elenore 投稿日:2025/10/08(Wed) 00:10:19 No.227
Dev/Betaチャネルの Windows 11 Insider Preview にて
ローカルアカウントでセットアップを不可にしたようです
OneDrive も BitLocker も必要ない私にとっては、正直なところ
改悪でしかないなと。問題は、製品版にいつ導入される事になるのか
といったところでしょうか…

Windows 11のセットアップ時にユーザーフォルダー名を指定する機能がようやく導入へ - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2053094.html
前略
> 一方で、これまでローカルアカウントを作成するために使われていた
> メカニズムは削除されるとのこと。
>
> これらはMSAアカウントが作成されるのを回避するためによく
> 用いられていたが、重要なセットアップ画面を誤ってスキップしてしまい、
> 設定が完全に完了していない状態でOOBEが終了してしまう可能性が
> あるためだという。既定のユーザーフォルダー名を自由に
> 変更できるようにする代わりに、今後はインターネット接続と
> MSAサインインを必須にする方針のようだ。

ASCII.jp:Windows 11、Microsoftアカウント必須化へ 回避策を無効に
https://ascii.jp/elem/000/004/325/4325427/
MicrosoftがなんとWindows11インストール時にローカルアカウントを作成するコマンドを削除、今後はMicrosoftアカウントとネット接続必須に - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20251007-microsoft-windows-11-without-online-account/
前略
> なお、クリーンインストールであれば、コマンドを入力するのではなく、
> インストール用のUSBドライブを正規の方法で作成した後、
> 無人インストールを実行するための応答ファイルである
> autounattend.xmlをUSBドライブ直下に置くことで、Microsoftアカウントへの
> サインインの回避が可能になります。autounattend.xmlは以下の
> サイトでカスタマイズ可能です。
>
> Generate autounattend.xml files for Windows 10/11
> https://schneegans.de/windows/unattend-generator/

との事なので、応答ファイルを作って試してみたいと思います
autounattend.xml(応答ファイル)を作成してみました 投稿者:elenore 投稿日:2025/10/08(Wed) 15:44:22 No.229
autounattend.xml(応答ファイル)を使用すると、インストール途中の
入力が自動化されるそうで、その中の設定の一つに MS アカウントへの
サインインが回避できるものがあるという話です。autounattend.xml
ファイルを作成するには、MS が提供する方法だと
Windows ADK(Windows Assessment and Deployment Kit)の
インストールが必要らしく、面倒(難しい?)らしいです。以下の
ページで言及されていますが、Rufus の使用が簡単だそう

俺はWindows 11のインストールで楽をしたいんだ2025|のらねこノート
https://note.com/ragemax/n/naa1c4433f352

で、Rufus が将来、Windows のインストールに MS アカウントが必須に
なるのを回避するオプションが搭載されるといいなぁ…と期待しつつ
そうならなかった場合も考えて、以下のページを利用して
autounattend.xml を作成して、Win11 25H2 の自動インストールに
挑戦してみようと思います

Generate autounattend.xml files for Windows 10/11
https://schneegans.de/windows/unattend-generator/

英語で何が書いてあるかほとんど分からないので、翻訳サイトの
翻訳結果をブラウザの別タブで開いておいて、見比べて確認しながら
作成してみました。色々なカスタマイズができるようで設定項目の
数はかなり多いです。問題の MS アカウントの回避は少し下にある
「User accounts:」の項目で設定できるようです

> User accounts:Let Windows Setup create the following local (“offline”) accounts
ユーザーアカウント:Windows セットアップで次のローカル(オフライン)アカウントを作成します
https://elenore.stars.ne.jp/img/auna/auna_1.png

その他、気になったのは、回復パーティションのサイズを調整できたり
> Partitioning and formatting:
パーティション分割とフォーマット:
https://elenore.stars.ne.jp/img/auna/auna_2.png

ブロートウェア(MS 製のプリインストールアプリ)を選択できる
設定がある事でした
> Remove bloatware:
ブロートウェアを削除する:
https://elenore.stars.ne.jp/img/auna/auna_3.png

他にもデスクトップに設置するアイコンを決められたり、タスクバーの
設定を変えられたりと、内容は多岐にわたります。ちょっと大変な気も
しますが、項目をチェックするだけで autounattend.xml が簡単に作成
できるので、時間をかけてじっくりと挑めば誰でも作成できるのではと
思います。autounattend.xml を一度作成すれば、設定メニューの一番上にある
インポートで読み込ませて再編集できるので、お好みの設定を
詰めていくことも可能なようです

で、出来上がった autounattend.xml を Win10/11 の
メディアクリエイションツールで作成した USB メモリのルートにある
setup.exe がある位置と同じ場所に設置するだけでいいようです

実際に autounattend.xml を使ってインストールしてみた編に続く
autounattend.xml(応答ファイル)を使用してクリーンインストールしてみました。が… 投稿者:elenore 投稿日:2025/10/08(Wed) 16:28:20 No.232
autounattend.xml を使用して Win11 25H2 を以下の環境に
クリーンインストールしてみました

・iiyama STYLE-15FH050-i3-UCEX-D/Core i3 10110U/Mem 16GB

Win11 25H2 のメディアクリエイションツールを使って作成した
USB メモリのインストールメディアのルートに autounattend.xml
ファイルを設置して、クリーンインストールしてみました。Wi-Fi の
設定を対話的に行う設定にしていた以外は自動応答だったので、ほぼ
自動的に Win11 25H2 がクリーンインストールされました

が、メインのストレージ M.2 NVMe Gen3 SSD 512GB のディスク番号が 1 で
増設しているデーター専用の SATA SSD 1TB のディスク番号が 0 だった事から
問題が起こってしまったようです。自動応答でパーティションの設定を
していた(回復パーティションのサイズを設定していた)ので
データー専用の SATA SSD にシステムがインストールされて
しまいました。バックアップはしていたので事なきは得ましたが
やらかしちゃいました。また、日本語入力がうまく機能しておらず
全角/半角キーを押すと関係ない文字が入力されてしまう状態でした

ただ、自動応答はきちんと動作していて、回復パーティションのサイズは
設定通り 1.25GB に設定されており、回復環境が格納されていました
アカウントも設定通りローカルアカウントで管理者のものが設定されて
おり、オンラインの必要なくセットアップが完了しました。その他
MS 製のプリインストールソフトも選択したもの以外は削除されていました

autounattend.xml を見直して再挑戦したいと思います

232.png

autounattend.xml(応答ファイル)の設定をいじってどうやら成功 投稿者:elenore 投稿日:2025/10/09(Thu) 00:09:50 No.233
その後、色々試してみたものの、回復パーティションの自動設定がうまく
いきません。カスタムスクリプトを使う設定を試してみましたが
エラーでインストーラーが止まってしまいます。結局、対話的に
パーティションを設定する、手動で設定をする事で解決しました
> Partitioning and formatting:Partition the disk interactively during Windows Setup
パーティション分割とフォーマット:Windows セットアップ中に
ディスクを対話的にパーティション分割する
https://elenore.stars.ne.jp/img/auna/auna_5.png

「ネットワークに接続しましょう」の問いで「インターネットに接続
していません」の選択をするには、アカウントの設定にかかわらず
「インターネット接続なしで Windows 11 をインストールできるように
する」の設定が必要なようです
> Setup settings:Allow Windows 11 to be installed without internet connection
https://elenore.stars.ne.jp/img/auna/auna_4.png

日本語入力の、全角/半角キーが効かない問題は、Windows の設定から
キーボードのレイアウトを 106/109 キーに変更することで解決しました

設定 → 時刻と言語 → 言語と地域 → 日本語(言語のオプション)→
キーボードレイアウト → レイアウトを変更する → ハードウェアキーボードレイアウトの変更
→ 日本語キーボード(106/109 キー)→ PC を再起動

その他の設定などもうまくいっているようです。なんだかんだ試行錯誤で
autounattend.xml を三度ほど作り直して満足のいく結果になりました

回復パーティションのサイズが自動で設定出来たら、設定をし直す必要が
なくて楽なんだけど、うまくいかないので残念だな、といった感想です

autounattend.xml は PC の大量導入用の仕組みなので、使えなくなる
事はないと思われます。気になるのは Rufus がこの機能を取り込んで
くれて簡単に使う事ができるようになり、それが長続きするといいなぁ
と思います

この書き込みは autounattend.xml を使ってクリーンインストールした
Win11 25H2 環境からのものです
autounattend.xml(応答ファイル)を使い、仮想環境(VirtualBox v7.2.2)で USB ブートしクリーンインストール 投稿者:elenore 投稿日:2025/10/10(Fri) 00:46:45 No.234
実機を使い autounattend.xml を使用したクリーンインストールが
できたので、仮想環境(VirtualBox v7.2.2)にインストールできないのかと
思い至りました。仮想環境に OS をインストールする時は、直接
iso ファイルを指定してインストールするのが普通だと思っていたので
USB メモリのインストールメディアを使ってインストールする事は
できないものと思い込んでいました

で、調べてみたところ、どうやら USB メモリを使用して仮想環境の
作成が可能である事が分かりました(VirtualBox v7.2.2

1.仮想環境を作るときに、設定の iso イメージの指定はしないで
 設定を進め、とりあえず設定を完了します
2.USB メモリのインストールメディアを PC に接続しておきます
3.作成した仮想環境の設定を開き、USB の項目で「USB デバイスフィルター」で
 + マークのアイコンを押して、接続した USB デバイスを選択、指定
4.その後、仮想環境を起動すると、USB のインストールメディアから
 ブートされ、インストーラーが起動します

という事で、これで心置きなく autounattend.xml を使用した
クリーンインストールを試す事ができるようになりました

234.png

autounattend.xml(応答ファイル)についてのページを追加 投稿者:elenore 投稿日:2025/10/11(Sat) 16:48:33 No.236
という事で、Generate autounattend.xml files for Windows 10/11 の
ページを利用して autounattend.xml(応答ファイル)を作成する
方法と設定などをまとめたページを作ってみました

Windows 10/11の autounattend.xml(応答ファイル)について Win10 22H2~Win11 25H2 | Windows 10/11のこととか
https://elenore.stars.ne.jp/windows-10-11-autounattend_xml-important-settings.html

- WebForum -