reagentc /enable がエラーになる 回復環境(Windows RE)がおかしい(Win10/11)

KB503441 問題から学んだ Windows 回復環境(Windows RE)について。私が購入した Win10 ノート PC は、回復パーティション(900MB)があるにもかかわらず、アップデートも操作も受け付けずエラーになるので修正した方法など。直った要因は ReAgent.xml をリネームして強制的に再作成させるでした。他の要因については分かりません

また、2025/4/11 時点で分かった事として Win10 22H2 から Win11 25H2 の環境において、クリーンインストールする時にシステムパーティションのみをフォーマットしてインストールした場合、回復環境が回復パーティションではなく、システムパーティションに設定されてしまう事が分かったので、その辺りの対応方法についても

そもそも Windows 回復環境とは何かについては、6.FAQ

2025/03/18作成 2025/10/21更新 ver.1.3.4 Link Free
累計 累計 本日 本日 昨日 昨日 LimeCounter

免責:このページに記載されている内容を実行した事により引き起こされた結果について、作成者に一切の責任を問わない事をご了承の上ご利用ください。自己責任でお願いします。あるいはシステムがインストールされているディスク全体のシステムのバックアップイメージを作成し、何かあっても元に戻せるようにしてから、試すなどして下さい。お問い合わせ、ご連絡等はこちらから


目次

1.回復環境に問題がないか確認
2.回復環境を初期化する
3.回復パーティションを確認する
4.回復パーティションのサイズを確認する
5.回復パーティションの再作成をする
6.FAQ


1.回復環境に問題がないか確認

  1. 回復環境のファイル Winre.wim は隠し属性でエクスプローラーから見えないので、エクスプローラーの(フォルダー)オプション → 表示 → 詳細設定の一番下にある「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」のチェックを外して「適用」を押して見えるようにしておくといいかもしれません
  2. 管理者権限でコマンドプロンプトを立ち上げ…
    reagentc /info で回復環境の状態を確認(画像1
  3. 「Windows RE の状態: Enabled」であれば、回復環境は有効なので、3.回復パーティションを確認するに進みます
  4. 「Windows RE の状態: Disable」だった場合は、回復環境が無効なので reagentc /enable で回復環境を有効にしてみます。BitLocker やデバイスの暗号化でエラーになる場合は、両方とも無効にして再度 reagentc /enable で有効化を試みます
    [Windows 11] デバイスの暗号化の無効化、および BitLocker の無効化 | ASUS 日本
  5. 結果が「操作は成功しました」の場合は、3.回復パーティションを確認するに進みます。結果がエラーだった場合は…
    C:\Windows\system32\Recovery\ReAgent.xml を ReAgent.xml.bak にリネームします
  6. ディスクの管理などから確認しても(画像2)回復パーティションが存在しない場合や、3.回復パーティションを確認するで回復環境の位置がシステムパーティションに設定されていると考えられる場合は、以下の場所にある…
    C:\Recovery\WindowsRE\ReAgent.xml を ReAgent.xml.bak にリネームしておきます
  7. 再度 reagnentc /enable で回復環境の有効化を試みます。エラーにはならなかった場合や、回復パーティションが複数存在する、または回復パーティションが存在しない場合は、3.回復パーティションを確認するに進みます。回復パーティションが存在するのにエラーだった場合は、2.回復環境を初期化するに進みます。何をやってもエラーになる場合は深刻な問題の可能性が高いと思われます。修復インストールクリーンインストールが必要になるかもしれません

2.回復環境を初期化する

  1. 管理者権限のコマンドプロンプトから、念のために…
    reagentc /disable で回復環境を無効化
  2. Windows 10/11 の使用中のものと同じバージョンの Windows の iso ファイルをダウンロード(メディアクリエイションツールで作成)します。古いバージョンが必要な場合は UUP dump で
    Windows 10 のダウンロード Windows 11 のダウンロード
    UUP dump の使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト
  3. 7-zip をダウンロードしてインストール
    ダウンロード | 7-Zip 7-Zip Portable | PortableApps.com(日本語対応)
  4. ダウンロードした iso ファイルを右クリック → 7-Zip → 開く(あるいはメニューから、ファイル → 7-Zip で開く、で iso ファイルを開く)
  5. 7-zip で「sources」フォルダーを開き「Win10:install.esd Win11:install.wim」を開く
  6. 7-zip で使用している Windows のエディションに対応したフォルダーを開く
    Windows 10
    1.Windows 10 Home
    3.Windows 10 Pro
    Windows 11
    1.Windows 11 Home
    3.Windows 11 Pro
  7. 7-zip で Windows → System32 → Recovery → Winre.wim を 使用中の PC の C:\Windows\System32\Recovery にコピー(上書き)する。万全を期すなら上書きの前に、元からある Winre.wim を別の場所に退避しておきます
  8. 7-zip のウインドウを閉じる。Windows の エクスプローラーから…
    C:\Windows\system32\Recovery\ReAgent.xml.bak があれば削除
    C:\Windows\system32\Recovery\ReAgent.xml があれば ReAgent.xml.bak にリネームします
    C:\Recovery\WindowsRE\ReAgent.xml.bak があれば削除
    C:\Recovery\WindowsRE\ReAgent.xml があれば ReAgent.xml.bak にリネームします
  9. 管理者権限のコマンドプロンプトから…
    reagentc /enable で回復環境を有効にする
    「REAGENTC.EXE: 操作は成功しました。」とメッセージが返ってきたら初期化成功。3.回復パーティションを確認するに進みます。エラーになる場合は深刻な問題の可能性が高いと思われます。修復インストールクリーンインストールが必要になるかもしれません

3.回復パーティションを確認する

  1. ディスクの管理で回復パーティションが存在するディスクと回復パーティションの位置を確認します(画像2)回復パーティションが存在する場合は、手順 2. に進みます。回復パーティションが存在しない場合は、回復環境がシステムパーティションに設定されている可能性が高いと考えられます。現状維持で終了するか、もしくは以下で説明の手順 3.〜4. で回復環境のあるディスクとパーティションの位置を確認のうえ、5.回復パーティションの再作成をするで、回復パーティションを作成します。Win10 の古い環境などで、回復パーティションがディスクの先頭にある場合は、Win10 22H2 でクリーンインストールを行い、全てのパーティションをいったん削除してから、回復パーティションを作成しなおすのがお勧めです。システムパーティションの後方に複数あったりする場合は、まとめる事も可能かもしれません。回復パーティションがあるディスクと位置を確認しておきます
  2. 管理者権限のコマンドプロンプトから…
    diskpart(diskpart を起動)
    list disk(接続されているディスクをリストアップ)
    select disk x(x は、手順 1. で確認した回復パーティションが存在するディスクの番号)
    list partition(ディスクにあるパーティションをリストアップ)(画像3
    と、実行して「回復」と表示されているパーティション(Partition)の番号を覚えておきます
    exit で diskpart を終了
  3. reagentc /enable を実行し、回復環境を有効にします。エラーの場合は、4.回復パーティションのサイズを確認するに進みます
  4. reagentc /info を実行し、以下の例だった場合(画像1
    Windows RE の場所: \\?\GLOBALROOT\device\harddisk0\partition4\Recovery\WindowsRE
    〜\harddisk0\partition4〜 が現在の回復環境のディスクとパーティションの設定位置になります
    回復環境の位置が手順 1. と 2. で確認したものと一致していればとりあえずは大丈夫。手順 1. と 2. で確認したものと一致しない場合や、回復環境がシステムパーティションに設定されている場合は、回復環境の位置を設定しなおします
    回復環境を回復パーティションに格納するように設定する
  5. 以下で説明する、回復パーティションにドライブレターを割り当てる操作を行った場合、エクスプローラーから回復パーティションが見えるようになるので、その時にプロパティなどから回復環境がどのくらい回復パーティションを使用しているのか確認しておくといいかもしれません
    ディスクの管理で回復パーティションがあるディスクの番号を確認(画像2
    管理者権限のコマンドプロンプトから…
    reagentc /disable(回復環境を無効に)
    エクスプローラーから C:\Windows\system32\Recovery\ReAgent.xml もしくは C:\Recovery\WindowsRE\ReAgent.xml を ReAgent.xml.bak にリネームし…
    diskpart(diskpart を起動)
    list disk(接続されているディスクをリストアップ)
    select disk x(x はシステムパーティション(回復パーティション)があるディスクの番号)
    list partition(パーティションをリストアップし、回復パーティションの番号を確認)
    select partition x(x は上で確認した回復パーティションの番号)
    assign letter=r(回復パーティションに仮のドライブレター r を設定)
    exit(diskpart を一度終了)
    reagentc /setreimage /path r:\recovery\windowsre(回復パーティションに回復環境を設定)(画像4
    diskpart(diskpart を再度起動)
    list volume(接続されているディスクとドライブレターをリストアップ)
    select volume r(仮のドライブレターを割り当てた回復パーティションを指定)
    remove(仮のドライブレターを解除)
    exit(diskpart を終了)
    reagentc /enable(改めて回復環境を有効化)
    reagentc /info(回復環境が設定されたディスクとパーティションの位置を確認)(画像5
    回復環境を有効にする事に成功して、回復パーティションに回復環境が設定されていれば、とりあえずは大丈夫です。エラーの場合は、4.回復パーティションのサイズを確認するに進みます

4.回復パーティションのサイズを確認する


5.回復パーティションの再作成をする


6.FAQ



参考にさせて頂いたページ
Windows10のCドライブを拡張するために回復パーティションを再作成する - 雑木林
Win10 ほぼ解決! KB5034441 の 0x80070643 エラー | Windows 技!
回復環境が見つかりません - love! LOVEHINA


Windows 10/11のこととか(Top page)
Windows 10/11のクリーンインストールについて Win10 22H2〜Win11 25H2
Windows 10/11の修復インストールについて Win10 22H2〜Win11 25H2
Windows 10/11の無線 LAN 環境のファイル共有について Win10 22H2〜Win11 25H2
Windows 10/11の autounattend.xml(応答ファイル)について Win10 22H2〜Win11 25H2
Windows 10/11のこととか掲示板
お気に入りの音楽/favorite_music